奈良屈指のパワースポット!寅のお寺! ー信貴山朝護孫子寺②ー

みなさま、寒い日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

仕事や学校などが始まって、バタバタな日々が始まっている方も多いかと思いますが、引き続き体調管理には気を抜かず頑張っていきましょう!

先週のブログでは、信貴山にある「信貴山朝護孫子寺」さんをご紹介いたしました!

関連記事

みなさん、明けましておめでとうございます! 2021年はいかがだったでしょうか?? 今年も感染対策には気をつけつつ、奈良の素敵な場所をご紹介できればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします♪ 2022年一発目に[…]

やはり寅歳なこともあってメディアなどでもおすすめされてましたよね♪

前回でご紹介出来なかった部分を、引き続きご紹介させていただきたいと思います。

では、今回のブログも最後までお付き合いよろしくお願いいたします♪

 

信貴山朝護孫子寺

本堂

前回は本堂まで辿り着けなかったので、本堂のご紹介からはじめていきたいと思います!

写真だけでは、広大さがいまいち掴めないかと思い、上の地図は信貴山朝護孫子寺さんのHPからお借りしたものなのですが、みてわかります通りとっても広いです…。

(中央てっぺんにあります、信貴山城跡周辺には時間の関係で登ることができなかったのが残念でした。)

大地蔵尊からぐる〜っと歩いて、本堂がある場所まで辿り着きました!

結構距離はありますが、景色がすごく綺麗なので全然歩くのが苦にならないのが良かったです。

右に見えた階段を登って行きます。(登る人は左側を行きましょう!)

何故、寅のお寺なのかは次回のブログにてご紹介させて頂きますね!

本堂につきました!

正面からのお写真は撮影できませんので、横からのショットで失礼いたします。

信貴山は毘沙門天王が日本で最初に御出現になった霊地であり、毘沙門天王信仰の総本山と言われており、ご本尊として安置されています毘沙門天王像は、禅膩師童子像、吉祥天像になります。

毘沙門天王は七福神のなかでも福徳随一といわれており、その総本山とされる信貴山は全国から信仰され、家内安全・商売繁盛・開運・心願成就などを願うパワースポットとして古くより位置付けられてきました。

舞台からの眺めは本当に素晴らしい!!

一瞬で疲れもふっとびました!!

 

美月咲紅
本当に高いところにあるんやね〜!
小悪魔SAKU
写真ではわかり辛いかったかもしれ無いけど、かなり階段登ったしね〜。朝はこの舞台からご来光を拝むことができるそうだよ!
美月咲紅
ご来光拝むことができるなんて、めっちゃ縁起良さそう!!

 

三寅の福 胎内くぐりと、千手院

さて、存分に素敵な景色と本堂でお参りさせていただいてパワーをいただいたので…下山して行きたいと思います!(それはそれは入念にお参りさせていただきました。笑)

本堂の舞台からふと視界を見上げると、大地蔵尊が見えます!

千手院の方に向かって行きたと思います。

途中で気になる場所が…

ちなみに左に見えます、銭亀善神様が祀られている銭亀堂は 日本で唯一、金運招福の神様が祀られていて、沢山の方が願掛けにこられるそうです。

(実はここに願掛けする為だけに来られる方もいらっしゃるそう!)

 

小悪魔SAKU
美月咲紅
どうしたんSAKUちゃん??
小悪魔SAKU
私、めっちゃ後悔してるんだけど…銭亀様に願掛け出来なかったんよ
美月咲紅
えー!!!それは残念すぎるやん
小悪魔SAKU
バスの時間がね、迫ってて…本数が少ないから、逃すと帰れなくなっちゃうから必死だったんよ…みなさま、時間配分などは計画的に!!

実は、本堂に向かっていた時から大きい寅がいる!?と気になっていたこちら。

「三寅の 胎内くぐり」と言いまして、父寅・母寅・小寅が一体となっているトンネルで、このトンネルをくぐれば三寅の福に与うることができます。

出口です!

中は真っ暗なので、足元には気をつけて歩いて下さいね。

足元には四国八十八カ所のお砂踏みになっており、途中には如意宝珠が祀られています。

※如意宝珠:毘沙門天王がお持ちの宝の源泉

こちらが信貴山の宿坊として親しまれている「千手院」。

銭亀堂、護摩の毘沙門天王、子安観音様などがが祀られています。

商売繁盛・家内安全の毘沙門さんとして親しまれています。

まだまだお参りできていない場所もありましたが、この日はバスの時間が迫っていたので以上のご紹介になります!(計画性なくて申し訳無い…)

前回のブログで、何故寅のお寺か…と言うのがありましたのでご紹介します!

今から1400年程前の話…聖徳太子が信貴山で毘沙門天王をご感得され、ご利益をいただかれたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったといわれているそうです。

そのことから、信貴山の毘沙門さまに寅の縁日にお参りすると、聖徳太子にあやかって良いご利益を授かるとして昔から信仰を集めてきました。

ご縁日は毎月1日・3日と寅の日だそうです。

 

美月咲紅
だから聖徳太子像があったりと、聖徳太子にゆかりがあったんやね!
小悪魔SAKU
毘沙門さまとのご縁日は、毎月1・3日と寅の日だそうだよ!

 

来た道を戻って、バス停に向かうと観光センターがありました!

信貴山のお土産や、パンフレットなども沢山置いてありましたのでぜひ立ち寄ってみて下さいね♪

奈良屈指のパワースポットの信貴山朝護孫子寺さんいかがだったでしょうか?

寅歳の2022年、寅のお寺にお参りをして素晴らしいスタートを切るのもいいかもしれません。

是非、近くに寄られた際にはご利益を授かりに立ち寄ってみて下さいね!

 

アクセス

名称 信貴山朝護孫子寺
住所 〒636-0923 生駒郡平群町信貴山2280-1

お車、交通機関▶︎公式HPにてご確認下さい
ホームページ https://www.sigisan.or.jp
電話番号 0745-72-2277

 

LINEで送る
Pocket

咲紅のTwitterをサクッとチェック!