みなさんこんにちは!
前回のブログでは、今井町の歴史や町並みをご紹介いたしました!
みなさんこんにちは! 前回のブログでは、奈良樫原方面今井町の「今井町まちなみ交流センター華甍(はならいか)」さんをご紹介いたしました! [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mitsukisak[…]
とても趣のある町並みの今井町。
歴史に触れられる建物などが、今だ拝見できるのはとても貴重ですよね。
今井町に遊びに行かれた際には、是非町並み散策をしつつ歴史に触れてみてくださいね!
今回のブログは、今井町にある「春日神社」さんと、「小林豆腐店」さんの少し変わったものをご紹介いたします!
春日神社
春日神社のご紹介
春日神社は今井町の西南の位置にあります。
かつては常福寺の鎮守社だったとされますが、明治時代に常福寺は廃寺になりました。
そのため、境内には常福寺の仏堂などが残されており、橿原市の文化財に指定されています。
創建年代はハッキリとはわかっていないとのことですが、現在残っている石燈籠銘に「慶安五壬辰年仲春吉日」と記されていることから、江戸時代以前には創建されていたものと推測されているそうです。
現在は春日神社のみとなっていますが、境内には山門や神像・仏像などを安置する各御堂があり、今でも神仏習合の痕跡を残す神社となっています。
春日神社の境内
さっそく春日神社さんにお邪魔してみましょう!
何やら門が見えてきましたね。
こちらが春日神社の山門になります。
山門をくぐって、すぐ右手側に手水舎があります。
龍の口から水が出ています。
手水舎で手を清めてから、さっそく境内に進んでいきます。
山門をくぐってすぐのところに真っ赤な鳥居が!
真っ赤な鳥居をみると、神社っぽいな~と思いつつ、拝殿へ。
主祭神は「天児屋根命」(あめのこやね)。
日本神話に登場する神様で、藤原氏の氏神として信仰されています。
手水舎の隣の建物はなんやろ?と思いのぞいてみると…
絵馬堂といい、その名前の通り色々な絵馬が奉納されています!
ほんとうに色々な種類の絵馬があってみていて圧巻でした。
鳥居をくぐった先にある拝殿の右隣を見てみると、春日神社の観音堂がみえます。
堂内に十一面観像、阿弥陀如来像、弘法大師像などを安置するとされています。
そのまた奥には広い末社が!
・恵比須神社→蛭子神(ひるこ)
・天満宮→菅原道真
・人丸神社→柿本人麿
・厳島神社→市杵島姫命(いちきしまひめ)
・琴平神社→大物主命(おおものぬし)
以上、5つの祭神が祀られています。
小林豆腐店
○○○で販売されているお豆腐!?
さて、春日神社にてスっと背筋がのびた後は…
この日とっても楽しみにしていた「小林豆腐店」さんにいってきました!
なんでこんなに楽しみにしていたかと言うと…見て下さい!
販売方法が珍しく、なんと自販機で販売されてるんです!
結構SNSなどでもお写真が上がってたりしたから、今井町にいく前からチェックしてたんだ♪
自動販売機で販売されているものは…お豆腐は勿論、大和揚げやわらび餅、おからや豆乳なども販売されています!
自動販売機にないもの(氷など)も店舗開店時には購入できるそうです。
自販販売機での販売時間は、月曜~土曜日の午後1時~午後12時。
横にある店舗での販売は、火/金/土の午後13時~午後17時。
自動販売機だと、夜遅くにでも購入できるので便利ですよね♪
購入方法はボタンを押すだけです~!(当たり前。)
こんな感じで、商品が潰れない様にプラの容器に入っています。
容器は横にある箱に返却します。
持ち帰り用のビニール袋も置いてくださってるので、万が一エコバックなど忘れた場合でも大丈夫です!
今回は大和揚げちわらび餅を買って帰ったのですが、大和揚げは大きくて分厚く大豆のお味もしっかり感じれてとっても美味しかったです!
個人的にわらび餅がほんとに美味しくて美味しくて…もう1パック買って帰れば良かったと後悔しておりました。笑
アクセス
春日神社
名称 | 春日神社 |
住所 | 〒634-0812奈良県橿原市今井町3丁目162 八木西口駅から直線距離で779m |
電話番号 | 0744-22-2404 |
小林豆腐店
名称 | 小林豆腐店 |
住所 | 〒634-0812 奈良県橿原市今井町4丁目5−12 八木西口駅から516m |
開館時間 | [火・金・土]13:00〜17:00 それ以外は自動販売機営業 |
電話番号 | 0744-22-2509 |