みなさんこんにちは!
前回のブログでは、奈良樫原方面今井町の「今井町まちなみ交流センター華甍(はならいか)」さんをご紹介いたしました!
いよいよ寒くなってきましたね!秋の予感〜! 秋と言えば、芸術の秋・食欲の秋など色々ありますが・・・皆さんは何の秋を満喫されますでしょうか? 前回のブログでは柿の葉寿司の体験をご紹介いたしました! [sitecard sub[…]
とても趣のある明治建物の 華甍(はならいか)さん。
今井町に遊びに行かれた際には、是非最初に訪れてみて下さいね♪
今回のブログは、今井町の町並みや歴史についてご紹介させていただきます!
今井町の歴史
今井町の地名は至徳・元3年(1386)の興福寺一乗院の文書にみえますが、今井町の成立は戦国の世、天文年間(1532〜1555)に、一向宗本願寺坊主によって寺内町が建設されたことが始まりと言われています。
永禄11年(1568)織田信長が、足利義昭を擁して上洛以来、本願寺は反信長の旗を立てました。
今井もされに呼応し抵抗しましたが、天正3年(1575)明智光秀を通じて信長に降伏し事なきことをえました。
その後信長から赦免の朱印状が今井郷にくだされ、「万事大坂同前」として自治特権を許されました。
その後商業都市となり、江戸時代には南大和で一番大きな在郷町となり、今井札(銀札)を発行するまでに栄えたのです。
今井まちや館
今井町をブラブラ散策していると、趣のある町屋が見えてきました。
「今井まちや館」さんです。
今井町の町屋の殆どは事前の予約制だったりするのですが(個人のお住まいの場合もあリます)、「今井まちや館」さんは自由に見学OKなので、気軽に町屋見学が出来るのがとてもありがたいです!
今井町の伝統的な町家を見学できる施設。
18世紀初期の建物を一度解体修理し、元の姿に復元しています。
「今井まちや館」さんは本町筋の中央部に位置する、18世紀初期頃の町家です。
江戸時代には金物屋又兵衛(金又)、明治以降は寺田又三郎(寺又)の所有を経て、明治20年度には恒岡氏の所有となっています。
午前9時から17時まで見学自由です。(12時〜13時の間は係の方の休憩時間なので、注意!)
まちや館の館内
早速町屋の中を見学してみましょう!
入ってすぐの左手に受付がありますので、係の人から検温を受けて下さいね。
入ってすぐの広い空間のどまには、「今井まちや館」さんの歴史や町屋内の説明などのパネルが!
それにしても、18世紀から令和まで残っているなんて凄いよね!
土間にある一口かまども再現されています。
玄関からみた町屋内です。
東側に「通り土間」、北端に「しもみせ」がある、いわゆる2列6室型の、今井町にある大型町家の基本的構造を持つ建物です。
帳台構え、突止溝、あげ戸、煙出し、つし2階など17世紀後半から18世紀初期頃の手法がよく残っています。
この梯子階段に登れるんですが、みてわかる通りすごく急なんです!
登る際はほんとにほんとに気をつけて下さいね!(靴下をはいてる人は滑るので、脱げるなら脱ぐのをおすすめします!)
前に子供がスイスイ登ってたからいけるやろ〜と思ったんだけど、想像以上に怖かっつよ。笑
元々は仏間として使われていたお部屋です。
19世紀頃からお座敷として使用されるお部屋に変わったそうです。
外(お庭)からみた景色も撮ってきました!
ここだけ見ると、昔にタイムスリップした気分になりますよね♪
豊田家
まちや館から出て、また周辺を散策してみましょう。
中央より少し西側に立派なお宅が見えてきました。
重要文化財にも認定されています「豊田家」です。
※豊田家は、豊田ボランティアガイド同伴時のみ見学可能となっています。(ボランティアガイドについては、橿原市観光協会0744-20-1123に、見学希望日の3日前までに申し込んでください。)
屋根は入母屋造になっていて、外壁は鼠漆喰塗です。
2階軒は出桁造りとなり、2階正面の壁に丸に木の字の紋をつけた、当時有力な材木商だったことが垣間見られる立派な外観になっています。
内部は、東側が土間としもみせで、居間部は整った六間取りになっているそう!(今回は外観のお写真のみになってすみません…)
今井町にはこの様な町屋が10軒程ありますので、興味のある方は是非行かれてみてください!
その際は事前にHPチェックか、施設にお問い合わせをお忘れなく。
さて、今回のブログでは今井町の歴史や町並みについてご紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
写真でもわかる様にどこを歩いていても、ノスタルジックのな風景が広がっていて素敵な町ですよね!
若い方も沢山こられていて、バシャバシャ撮影されてました!
今井町は、現在公開中の「燃えよ剣」のロケ地でもあるそうなので、映画を見に行かれたらその後に聖地巡礼として訪れてもいいかもしれません♪
次回のブログは今井町のグルメやお寺のご紹介をさせて頂きたいと思います。
まだまだ今井町編が続きますが、よろしくお願いいたします!
アクセス
名称 | 今井町まちや館 |
住所 | 〒634-0812 奈良県橿原市今井町3丁目1−22 近鉄 八木西口から徒歩15分 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(但し12時~1時は閉館)、見学無料 |
休館日 | 年末年始(12月25日~1月5日) |