いよいよ寒くなってきましたね!秋の予感〜!
秋と言えば、芸術の秋・食欲の秋など色々ありますが・・・皆さんは何の秋を満喫されますでしょうか?
前回のブログでは柿の葉寿司の体験をご紹介いたしました!
皆様こんにちは! 先日のブログで「旬の駅ならやま」さんと奈良の美味しいものをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? [sitecard subtitle=関連記事 url= https://mitsukisaku.com[…]
職人さんが作られた柿の葉寿司は勿論最高ですが、ぜひ自分で作って見る柿の葉寿司も体験してみてくださいね〜♪
今回のブログは、奈良の樫原方面にお邪魔してきました。
とっても素敵な町「今井町」をご紹介させていただきます!
重要伝統的建造物群 保存地区「今井町」
今井町の玄関口
最寄り駅は近鉄「八木西口駅」。
駅の改札を出て、右手側の階段を上がると地上にでます。
そのまま左手に曲がって暫く歩きます。
ほんの数分歩いていくと、赤い橋が!
こちらの赤い橋は「蘇武橋(そぶはし)」といい、飛鳥川に架かる蘇武橋はその昔、聖徳太子が太子道を通り斑鳩宮から橘宮に向かう際に通った橋として有名です。
今は、今井町に向かう玄関口として佇んでいます。
橋を抜けると、もうすでにタイムスリップした感が!?
今井町の町並みや歴史などについては次回にご紹介させていただくとして・・・
まずは、今井町に訪れたら一番最初に行くべき!とあります(パンフレットにも書いてあります♪)、今井まちなみ交流センターさんに向かいたいと思います!
今井町まちなみ交流センター「 華甍(はならいか)」
飛鳥川を川沿いに少し歩いて行くと・・・何やら趣のある建物が!
こちらの素敵な建物が、今井町まちなみ交流センター「 華甍(はならいか)」です。
華甍の建物の外観は和風的にまとめた県下では数少ない明治建物で、中央2階建ての本館と平家の両翼廊からなっており、設計は奈良県技師 橋本卯兵衛です。
平成2年には奈良県指定文化財となりました。
唐破風の玄関
早速建物の中に入ってみましょう!
玄関は唐破風(からはふ)になっています。
入ってすぐの左手に受付がありますので、係の人から検温を受けて下さいね。
真正面に設置してある消毒液の使用もお忘れなく!
華甍では今井町の歴史を紹介するために、今井町の200分の1の模型や重文民家の10分の1の模型を中心に据えながら、文化や町家、町並みを解説した展示コーナーを設け、今井町を訪れる方々のための施設となっています。(展示コーナーの他にも、映像シアターや図書閲覧室もあり。)
見学出来るのは1階のみとなっております。
※破風(はふ)
破風(はふ)は、東アジアに広く分布する屋根の妻側の造形のことである。切妻造や入母屋造の屋根の妻側には必然的にあり、妻壁や破風板(はふいた)など妻飾りを含む。【ウィキペディア(Wikipedia)より参照】
展示室
階段の前には今井町の施設のご案内が!
この案内凄く便利で有難いですよね!
矢印左の方の展示室から見学することにしました。
廊下を進んでいきます。
こちらの展示室は重要文化財の住宅模型や、暮らしに関する資料が展示されてあります。
一度玄関に戻って、次は右側の展示室へ!
こちらの展示室は、今井町の復元模型や歴史に関する資料が展示されています。
天文年間(1532~55)、本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりといわれています。
農民などを集め、ここを拠点に一向宗の布教を進めるためでした。
その後には、諸国の浪人や商人が集められ、町場を形成し、物と文化が華やかに行き交う賑やかな町となっていきました。
この模型が本当に細かく、町全体を再現されていて凄いんです!
江戸時代の地図も復元されていました。
壁には今井町の文化などの紹介のパネルがズラっと展示されています。
この階段は、町屋ではお馴染みの!?
熱い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 先週のブログでは、ならまちの食べ歩きグルメをご紹介させて頂きました。 夏休みに是非、行ってみてくださいね♪ 今週は、ならまちの憩いスポットをご紹介したいと思います![…]
熱い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか? 夏休みやお盆休みに入られた方も多いでしょうか… (絶賛お仕事の方は暑さに負けず、ファイトです!) 先週のブログでは、ならまちの歴史を感じることのできる「格子の家」を紹介[…]
華甍の外周り
展示室を周り終えた後に外に出ると、道がありましたので進んでみることにしました。
柿本人麻呂の万葉歌碑がひっそりと佇んでいました。
「明日香川しがらみ渡し塞(せ)かませば流るる水ものどにかあらまし」明日香川にしがらみを渡し塞(せき)をしたら流れる水もゆっくりとなるだろうに(一は云はく、水もゆっくるとなるに違いない)との意味だそう。
ふと見上げて見ると、葉っぱがすこーしづつ色づき始めていて、もうすぐ秋なんだなぁと…
華甍は今井町の歴史や文化をさまざまな角度から知ることができ、町内の施設や飲食店などのチラシも配布されていますので、ぜひ今井町散策をされる際には一番最初に立ち寄ってみて下さいね♪
次回は、今井町散策をご紹介したいと思います!
アクセス
名称 | 今井町まちなみ交流センター「 華甍(はならいか)」 |
住所 | 〒634-0812 奈良県橿原市今井町2丁目3番5号 近鉄 八木西口から徒歩15分 |
開館時間 | 午前9時〜午後5時(入館4時30分) |
休館日 | 12月29日〜翌年1月3日 |