『天理本通』天理教教会本部の門前町通り商店街をぶらり歩く!

今回ご紹介するのは天理市の観光スポットとして結構どの媒体でも取り上げられる天理商店街「天理本通」です。

全長1kmの商店街には、約180の店舗があり、業種構成は、最寄り品・買い回り品小売店、飲食店、サービス店、天理教関係の神具店・装束店など多岐に及びます。

地元の買い物客や学生の通学路でもあり、のどかな地域密着型の商店街ですが、天理教教会本部の祭典日・催物(大祭:1月26日、4月18日、10月26日、月次祭:毎月26日、子どもおぢば帰り:7月27日~8月4日)には、その風景は一変し、全国、海外からもからの多数の来街者があり、相当な賑わいを見せる広域型の商店街です。

 

天理本通り・歴史&概要

天理本通りは、天理教の発展とともに全国各所から信者が参拝に訪れるようになり、通行に応じて小路が拡幅され、商店が徐々に増えていく中で、商店街としての組織が発足し、現在に至る商店街が形成されたという少し変わった商店街なんです。

天理教関係の神具店・装束店が目立って多いのも納得ですね。

 

美月咲紅
全長は1km。約180もの店舗があるよ!
小悪魔SAKU
全長1kmもあるんだ!
美月咲紅
全てのお店を紹介するのは難しいから、ザーッとこんなお店あったよっていうのを報告するよ

 

天理本通の様子・入口付近(天理駅側)

 

まず商店街入ってすぐのお店です。

ひときわ目立つ「たなかや」さんは明治三十年創業。

神具以外にも、和楽器や雅楽器が置いてありました。

 

小悪魔SAKU
もうお土産屋さんがあるんだ!
美月咲紅
天理本通ってたくさんお土産屋さんあるけど、不思議なくらいお土産がお店によって違うよ!

 

天理本通・中盤

小悪魔SAKU
何とも言えないレトロで昭和チックの味が出てるねぇ
美月咲紅
まだまだ進んでいくよ!
小悪魔SAKU
出た!奈良漬け
美月咲紅
案外地元の人でも食べたことなかったりするらしいよ!笑
美月咲紅
ここ「稲田酒造」さんでは冬場は酒造り、夏場は奈良漬け製造に専念されてるみたいね

 

天理本通・終盤(天理教本部側)

天理駅前から天理教本部前に続く総延長約1kmの奈良県下最長の商店街。

正確には西半分の川原城本通商店街と、東半分の三島本通り商店街に分かれるそうです。

小悪魔SAKU
すごい!なに!?この建物は??
美月咲紅
これは天理教の建物よ!

 

いくつもの千鳥破風を置いた屋根。

高欄が付いた外回廊と窓枠などに施された朱のアクセントカラー。

一目で天理教の建物と判別できる強烈な個性を放っています。

 

小悪魔SAKU
文具屋さんだ!
小悪魔SAKU
プラモデルたくさん売ってあるんだね!男の子たちが喜びそう!

 

美月咲紅
昔ながらな雰囲気で、店内の居心地がとってもいいよ!

小悪魔SAKU
天スタ(天理スタミナラーメン)もあるんだ!
美月咲紅
残念ながらこの日は閉まっていたんだ(´;ω;`)ウゥゥ

 

新旧いろいろな店舗が入り混じっている天理商店街。

このあたりが天理本通の最終地点なので、引き返してモーニングするとします。

 

美月咲紅
ちなみにこのアーケードの向こうは天理教教会本部となります

 

モーニング・COFFEE & PARLOR すぎた

COFFEE & PARLOR すぎたでモーニングをとることにしました。

 

美月咲紅
この喫茶店は結構雑誌や新聞にも取り上げられる名店なんだよ
小悪魔SAKU
すごーい!そうなんだ~!
美月咲紅
モーニングがオススメ!

 

こちらはサイフォン式でを淹れてくださります。

味はもちろんですが、その魅力は魅せ方。

コーヒーを待つ間も、楽しいです。

店内のアンティークはどれも博物館級。

マスターもたくさんお話聞かせてくださいます。

 

メニュー

 

ホットモーニング

 

美月咲紅
そしてお勧めしたいのはこちらのホットモーニング
小悪魔SAKU
わぁ~!美味しそう☆
美月咲紅
シンプルなハムとキュウリ、からしマヨネーズの組み合わせは何度も食べに来たくなる美味しさだよ!
小悪魔SAKU
食べたい食べた~い!

 

天理本通り詳細

所在地 奈良県天理市川原城町
アクセス 近鉄天理駅目の前

JR桜井線天理駅目の前

駐車場 天理駅前駐車場
公式サイト http://tenri-hondori.com/

 

LINEで送る
Pocket

咲紅のTwitterをサクッとチェック!